日本では1945年8月15日が終戦の日として、広く認識されている。
毎年、8月15日には、日本武道館で国家的な式典が催され、12時には黙祷を捧げる。
千鳥ヶ淵戦没者墓苑や靖国神社を始めとする様々な場所で、終戦をめぐる式典が開かれている。
しかしながら、1945年8月15日を「終戦の日」として捉えているのは、世界共通の認識ではない。
これは全く知られていない事実である。
例えば、第二次世界大戦の戦勝国であるアメリカでは、1945年9月2日の、戦艦ミズーリ号における降伏文書調印式を以て、第二次世界大戦が終わったことになっている。
その他各国ごとに見てみよう。
ソ連では降伏調印の翌日の9月3日を対日戦勝記念日としていた。
ソ連は、ポツダム宣言受諾後に、北方四島や満州、朝鮮といった日本の旧植民地において、多くの日本人に対して極悪非道の限りを尽くしたことは、広く知られている。
ソ連は、降伏調印式が行なわれている1945年9月2日に歯舞諸島攻略作戦を発動し、9月5日に千島全島占領を完了させたのだった。
したがって、作戦中の9月2日を戦勝記念日とすることができず、翌日の9月3日に戦勝記念式典を開いて体裁を整えたのである。
ちなみに、現在のロシア連邦共和国は、9月2日を第二次世界大戦が終結した日として位置付けている。
朝鮮半島に目を向けると、韓国、北朝鮮ともに、1945年時点では国家として存在していなかったため、8月15日を光複節とし、北朝鮮では解放記念日としている。
中国については、最も事態が複雑となっているので、詳しく見ていきたい。
ポツダム宣言において戦勝国となった「中国」は、国民党による「中華民国」である。
当時の中国は、南京に首都を置く、蒋介石を国家主席とする国民党政府と、ソ連の支援のもとで農村に支配地域を広げていた、毛沢東を代表とする共産党政府という「二つの中国」に分かれていた。
中国大陸において、日本軍は大陸北部では共産党軍(八路軍)と戦い、大陸南部では国民党軍と戦っていたのだ。
日本軍は、1945年9月9日に南京で正式な降伏調印をし、国民党軍に降伏した。
だが、国民党政府は、ミズーリ号での降伏調印式が行なわれた9月2日を戦闘の区切りとし、翌日を対日戦争勝利記念の休暇としたことから、中華民国においては9月3日を終戦の日としている。
一方、中華人民共和国は、成立が1949年なので、戦勝国とするのは無理がある。
したがって、9月3日を、独自の対日戦勝記念日と制定することにしたのだった。
このように「終戦の日」ひとつとっても、日本史の教科書で習う内容とは、かなり異なっているのである。
本書は、こうした終戦をめぐる様々な隠された歴史を、明かしてくれるものである。
いくつか紹介してみよう。
・ドイツは国家として敗戦を許されず、連合国によって解体されたので、現在のドイツと戦前のドイツとのあいだに歴史的に継続性はない。
・イタリアは対日参戦したので、戦勝国となっている。
・太平洋では苦境にあった日本軍だが、中国大陸ではそうでもなかった。
・国民党政府とともに、中国共産党から台湾を守った日本軍人がいた。
ほんの一部だが、あまり知られていない歴史の真相を教えてくれるものである。
こうした歴史の知識は、日本と周辺諸国の現在の情勢を分析するにあたり、有益なものになるものと思う。